LPガス料金都道府県別ランキング大公開

LPガス料金って本当に高いのか?

LPガスを使っていて「ウチのガス料金って高いの、安いの?」と疑問に思ったことはありませんか?
多くの方がLPガスは都市ガスよりも高いという感覚があっても、自宅のガス料金が適正かどうかを知っている方は少ないと思います。それもそのはず、LPガス業界はガス料金を比較するための情報を開示していないからです。
今やウェブサイト上に、あらゆるものがランキング形式で紹介される時代です。ところが、LPガス料金はというと、エリア別「LPガス料金」、「平均価格」を掲載するサイトはあっても、都道府県別のLPガス料金ランキングは見たことがありません。
そこで、プロパンガス料金消費者協会が「LPガス料金の都道府県別ランキング」(沖縄県を除く)を公開します。併せてLPガス料金を安くする極意を徹底解説します。
業界初!LPガス料金の都道府県別ランキング
LPガス料金がお得な販売店を探してみたいと思っている方は多いかもしれません。ところが、個別の情報はあっても全国規模の確かな料金情報を見つけることは困難です。
唯一、全国を対象にLPガス料金の情報を開示しているのが『一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 石油情報センター』(以下「エネ研・石油情報センター」)です。一般消費者、石油関連事業者向けに石油に関する情報をさまざまな形で提供しています。
LPガスに関しては、価格の市況調査を実施し、その結果を公表しています。市町村名を入れるとエリアのLPガスの価格を知ることができる貴重な情報です。
しかし、気になるのはその価格です。経済産業省資源エネルギー庁では2017年2月に、LPガスの料金透明化に向けてLPガスの法律の一部を改正しガイドラインを制定しました。

そこでLPガス料金について料金の内訳および算定方法、料金制の考え方を書面に記載することが義務づけていますが、料金公開については推進するにとどめており、いまだ義務化はされていません。
そもそもLPガス業界は数十年前からプロパンガスは自由料金であることから、LPガスの価格はおのずと高くなっています。
つまり、エネ研・石油情報センターで公開されている価格は平均的に『高い』ということです。このことを知らない一般消費者は「平均価格」を基準に、自宅のガス代が高いか安いかを判断してしまいます。「平均価格」よりも安ければ安心してしまうのです。
LPガス販売店の中には、それをいいことに『ウチは石油情報センターの「平均価格」よりも安いですよ』と勧誘トークに利用することもありますから注意しましょう。
「プロパンガス料金消費者協会」が集計した「LPガス料金の都道府県別ランキング」(沖縄県を除く)を見ていきます。あなたがお住いのエリアではガス料金が高いのか安いのか、早速チェックしてみましょう。
LPガスの料金構成は「基本料金+従量料金」
まず、はじめにLPガスの料金構成について簡単に説明します。LPガスは、ガス販売事業者がそれぞれの料金計算の方法によって料金を設定する方式(自由料金)になっています。
料金制には、二部料金制、三部料金制、最低責任使用料金制などがあります。今回は、全国の95%以上のLPガス販売店に採用されている二部料金制で説明していきます。
その名の通り「基本料金」と「従量料金」の二つの要素で構成されます。計算式は以下のとおりです。
基本料金は、主にガスを供給するために使う設備の維持管理費です。ガス使用量にかかわらず、毎月固定で支払う金額です。
従量料金は、ガスの使用量に応じてかかる料金です。1m3あたり●●●円と設定された従量単価が決められています。使用量が多くなるほど従量料金は高くなります。
基本料金 | 1.ボンベやメーターなど、LPガス供給の設備にかかる費用 2.保安や検針にかかる費用 |
---|---|
従量料金 | ガス使用量に応じてかかる費用(1m3あたり〇〇円と設定されている) |
計算方法 | ガス料金=基本料金+ガスの使用量×従量単価 |
それでは「エネ研・石油情報センター」の「平均価格」と「プロパンガス料金消費者協会」が「適正価格」とするLPガス料金との差について見ていきます。※以下、全て税込み表示です。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
LPガス「平均価格」都道府県別ランキング <安い順>
「エネ研・石油情報センター」によるLPガスの都道府県別「平均価格」を安い順にランキングしたものです(2021年6月時点)。
順位 | 都道府県 | 基本料金(円) | 従量単価(円) | ガス料金(円) (10m3使用) |
---|---|---|---|---|
1位 | 東京都 | 1,752円 | 515円 | 6,902円 |
2位 | 埼玉県 | 1,745円 | 532円 | 7,065円 |
3位 | 神奈川県 | 1,754円 | 535円 | 7,104円 |
4位 | 千葉県 | 1,776円 | 537円 | 7,146円 |
5位 | 栃木県 | 1,687円 | 553円 | 7,217円 |
6位 | 山梨県 | 1,740円 | 553円 | 7,270円 |
7位 | 群馬県 | 1,772円 | 551円 | 7,282円 |
8位 | 茨城県 | 1,744円 | 555円 | 7,294円 |
9位 | 愛知県 | 1,836円 | 549円 | 7,326円 |
10位 | 三重県 | 1,847円 | 550円 | 7,347円 |
11位 | 岐阜県 | 1,857円 | 550円 | 7,357円 |
12位 | 奈良県 | 1,876円 | 552円 | 7,396円 |
13位 | 大阪府 | 1,825円 | 567円 | 7,495円 |
14位 | 和歌山県 | 1,913円 | 559円 | 7,503円 |
15位 | 静岡県 | 1,847円 | 577円 | 7,617円 |
16位 | 高知県 | 1,824円 | 585円 | 7,674円 |
17位 | 徳島県 | 1,855円 | 587円 | 7,725円 |
18位 | 滋賀県 | 1,906円 | 584円 | 7,746円 |
19位 | 熊本県 | 1,751円 | 603円 | 7,781円 |
20位 | 大分県 | 1,845円 | 597円 | 7,815円 |
20位 | 京都府 | 1,885円 | 593円 | 7,815円 |
22位 | 愛媛県 | 1,895円 | 594円 | 7,835円 |
23位 | 鹿児島県 | 1,642円 | 626円 | 7,902円 |
24位 | 広島県 | 1,916円 | 599円 | 7,906円 |
25位 | 長野県 | 1,823円 | 610円 | 7,923円 |
26位 | 宮城県 | 1,791円 | 619円 | 7,981円 |
27位 | 福岡県 | 2,001円 | 600円 | 8,001円 |
28位 | 香川県 | 1,875円 | 616円 | 8,035円 |
29位 | 新潟県 | 1,962円 | 612円 | 8,082円 |
30位 | 佐賀県 | 1,926円 | 618円 | 8,106円 |
31位 | 兵庫県 | 1,991円 | 616円 | 8,151円 |
32位 | 長崎県 | 1,846円 | 634円 | 8,186円 |
33位 | 福島県 | 1,838円 | 644円 | 8,278円 |
34位 | 福井県 | 1,823円 | 646円 | 8,283円 |
35位 | 岡山県 | 1,989円 | 634円 | 8,329円 |
36位 | 宮崎県 | 1,683円 | 673円 | 8,413円 |
37位 | 鳥取県 | 1,944円 | 655円 | 8,494円 |
38位 | 山口県 | 2,032円 | 650円 | 8,532円 |
39位 | 石川県 | 1,906円 | 663円 | 8,536円 |
40位 | 島根県 | 2,049円 | 651円 | 8,559円 |
41位 | 富山県 | 2,073円 | 674円 | 8,813円 |
42位 | 秋田県 | 1,891円 | 693円 | 8,821円 |
43位 | 山形県 | 1,935円 | 718円 | 9,115円 |
44位 | 岩手県 | 1,991円 | 726円 | 9,251円 |
45位 | 青森県 | 1,929円 | 750円 | 9,429円 |
46位 | 北海道 | 2,150円 | 789円 | 10,040円 |
全国平均 | 1,871円 | 613円 | 7,999円 |
全国平均すると基本料金は1,871円、従量料金は613円で、10m3使用時のガス料金は7,999円です。
ランキング第1位は東京都。基本料金は1,752円、従量料金は515円で、10m3使用時のガス料金は6,902円です。
ガス料金が安いエリアには共通点があります。それは、関東1都6県がすべて上位10位以内にランキングしていることです。全国的に見ても、関東エリアはLPガス販売店の激戦区です。事業者間での価格競争が起こっている結果といえそうです。
逆にワースト1位(46位)は北海道。基本料金は2,150円、従量料金は789円で、10m3使用時のガス料金は10,040円です。ワースト2位(45位)の青森県とは大きな価格差があります。
北海道は広いので配達料(人件費)が高くなることに加え、灯油を使う習慣が根強く、LPガスの用途はコンロだけという家庭が多くなっています。その結果、各家庭の平均使用量が非常に少ないこともあり、従量単価が割高に設定されている傾向があります。
次に高いのが東北エリアです。こちらも北海道と同様の理由が考えられます。さらに、全国のLPガス事業者の中でも非常に閉鎖的な慣習が根強く残っているエリアであることから、高値での供給が恒常的になっていると推測できます。
LPガス「適正価格」都道府県別ランキング <安い順>
プロパンガス料金消費者協会がまとめたLPガスの都道府県別「適正価格」を安い順にランキングしたものです。これは協会に協力する会員ガス販売店130社(2021年4月調べ)が提示するガス料金を基にランキングしたものです。
意外なことに都道府県の順位もかなり入れ替わっています。しかし、共通していえることは「適正価格」においても北海道が一番高いということです。
順位 | 都道府県 | 基本料金(円) | 従量単価(円) | ガス料金(円) (10m3使用) |
---|---|---|---|---|
1位 | 栃木県 | 1,650円 | 297円 | 4,620円 |
2位 | 東京都 | 1,650円 | 308円 | 4,730円 |
2位 | 神奈川県 | 1,650円 | 308円 | 4,730円 |
2位 | 埼玉県 | 1,650円 | 308円 | 4,730円 |
2位 | 千葉県 | 1,650円 | 308円 | 4,730円 |
2位 | 茨城県 | 1,650円 | 308円 | 4,730円 |
2位 | 群馬県 | 1,650円 | 308円 | 4,730円 |
8位 | 静岡県 | 1,650円 | 352円 | 5,170円 |
8位 | 愛知県 | 1,650円 | 352円 | 5,170円 |
8位 | 岐阜県 | 1,650円 | 352円 | 5,170円 |
8位 | 三重県 | 1,650円 | 352円 | 5,170円 |
12位 | 宮城県 | 1,650円 | 363円 | 5,280円 |
12位 | 福島県 | 1,650円 | 363円 | 5,280円 |
12位 | 山梨県 | 1,650円 | 363円 | 5,280円 |
15位 | 長野県 | 1,650円 | 374円 | 5,390円 |
16位 | 徳島県 | 1,760円 | 385円 | 5,610円 |
17位 | 香川県 | 1,760円 | 396円 | 5,720円 |
17位 | 福岡県 | 1,760円 | 396円 | 5,720円 |
17位 | 大分県 | 1,760円 | 396円 | 5,720円 |
17位 | 佐賀県 | 1,760円 | 396円 | 5,720円 |
17位 | 熊本県 | 1,760円 | 396円 | 5,720円 |
22位 | 新潟県 | 1,650円 | 418円 | 5,830円 |
23位 | 青森県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 岩手県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 秋田県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 山形県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 富山県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 石川県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 福井県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 大阪府 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 京都府 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 滋賀県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 奈良県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 兵庫県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 和歌山県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 岡山県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 広島県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 山口県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 鳥取県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 島根県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 高知県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 長崎県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 宮崎県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
23位 | 鹿児島県 | 1,760円 | 418円 | 5,940円 |
45位 | 愛媛県 | 1,760円 | 440円 | 6,160円 |
46位 | 北海道 | 1,760円 | 528円 | 7,040円 |
全国平均 | 1,723円 | 393円 | 5,649円 |
「従量単価」に着目してみると、「エネ研・石油情報センター」と「プロパンガス料金消費者協会」とでは、大きな差があることがわかります。不思議に思いませんか?
その理由を理解するために、「エネ研・石油情報センター」と「プロパンガス料金消費者協会」の調査対象について、もう一度整理してみましょう。
●「エネ研・石油情報センター」の調査対象
一般財団法人日本エネルギー経済研究所の附置機関である「エネ研・石油情報センター」は、偶数月ごとに日本全国のプロパンガス料金を調査し公表しています。この団体は、一般消費者、石油関連事業者向けに各種情報提供をしていています。
家庭用LPガスの小売価格に関する調査対象は、全国約3,000店のLPガス小売業者を、268のブロックに分割して各都道府県別に集計しています。一般的に「平均価格」と呼ばれる数値です。
LPガス事業者は自由料金制のもと、それぞれ独自に価格設定しています。どの販売店も高い料金でガスを販売して利益を得たいわけですから、その平均値はおのずと高くなってしまいます。
ここで知っておくべき点は「エネ研・石油情報センター」の「平均価格」は、実際に供給されているガス料金の平均値であり、LPガスの適正な価格ではないということです。
●「プロパンガス料金消費者協会」の調査対象
「プロパンガス料金消費者協会」は、一般消費者に対して適正な価格でLPガスを供給すべきであるという考え方に基づき、2009年から活動を始め、2010年に一般社団法人として設立されました。
LPガス料金は、都市ガス料金と比較すると平均1.5倍から2倍程度高くなっています。同じガスエネルギーでありながら、都市ガスとLPガス料金との価格差が大きいことに疑問を呈し、協会独自にLPガスの適正な価格を設定しました。
地下を通るガス導管から各家庭まで直接供給される都市ガスと異なり、LPガスはボンベの配送、機器の点検など人的労力を要するため人件費がかさむことが、LPガス料金を高くしている大きな要因ですが、そのほかに業界の談合気質が最たる原因となっています。
本来、問屋業をしている大手ガス会社であれば、小売店よりも安く供給できるはずですが、この業界では小売店の商売が成り立つよう、互いに売値をすり合わせて販売してきました。いわゆる談合です。
そこで協会は、都市ガス料金の1割増し程度を「適正価格」に定めました。そして、この「適正価格」でガスを供給してくれるガス販売店を1から開拓しました。現在、その数は全国130社(沖縄県除く)にまで広がっています。
「平均価格」と「適正価格」の価格差の意味を知ろう
「エネ研・石油情報センター」と「プロパンガス料金消費者」の調査対象の違いはお分かりになりましたか?これがわかると「平均価格」と「適正価格」について理解が深まるはずです。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
LPガス「平均価格と適正価格の価格差」都道府県別ランキング <価格差が大きい順>
では、エネ研・石油情報センターの「平均価格」と協会の「適正価格」の価格差が大きい順にランキングしたものを、見ていきましょう(2021年6月時点)。
順位 | 都道府県 | 平均価格(円) | 適正価格(円) | 価格差(円) (10m3使用) |
---|---|---|---|---|
1位 | 青森県 | 9,429円 | 5,940円 | 3,489円 |
2位 | 岩手県 | 9,251円 | 5,940円 | 3,311円 |
3位 | 山形県 | 9,115円 | 5,940円 | 3,175円 |
4位 | 北海道 | 10,040円 | 7,040円 | 3,000円 |
5位 | 福島県 | 8,278円 | 5,280円 | 2,998円 |
6位 | 秋田県 | 8,821円 | 5,940円 | 2,881円 |
7位 | 富山県 | 8,813円 | 5,940円 | 2,873円 |
8位 | 宮城県 | 7,981円 | 5,280円 | 2,701円 |
9位 | 島根県 | 8,559円 | 5,940円 | 2,619円 |
10位 | 栃木県 | 7,217円 | 4,620円 | 2,597円 |
11位 | 石川県 | 8,536円 | 5,940円 | 2,596円 |
12位 | 山口県 | 8,532円 | 5,940円 | 2,592円 |
13位 | 茨城県 | 7,294円 | 4,730円 | 2,564円 |
14位 | 鳥取県 | 8,494円 | 5,940円 | 2,554円 |
15位 | 群馬県 | 7,282円 | 4,730円 | 2,552円 |
16位 | 長野県 | 7,923円 | 5,390円 | 2,533円 |
17位 | 宮崎県 | 8,413円 | 5,940円 | 2,473円 |
18位 | 静岡県 | 7,617円 | 5,170円 | 2,447円 |
19位 | 千葉県 | 7,146円 | 4,730円 | 2,416円 |
20位 | 岡山県 | 8,329円 | 5,940円 | 2,389円 |
21位 | 佐賀県 | 8,106円 | 5,720円 | 2,386円 |
22位 | 神奈川県 | 7,104円 | 4,730円 | 2,374円 |
23位 | 福井県 | 8,283円 | 5,940円 | 2,343円 |
24位 | 埼玉県 | 7,065円 | 4,730円 | 2,335円 |
25位 | 香川県 | 8,035円 | 5,720円 | 2,315円 |
26位 | 福岡県 | 8,001円 | 5,720円 | 2,281円 |
27位 | 新潟県 | 8,082円 | 5,830円 | 2,252円 |
28位 | 長崎県 | 8,186円 | 5,940円 | 2,246円 |
29位 | 兵庫県 | 8,151円 | 5,940円 | 2,211円 |
30位 | 岐阜県 | 7,357円 | 5,170円 | 2,187円 |
31位 | 三重県 | 7,347円 | 5,170円 | 2,177円 |
32位 | 東京都 | 6,902円 | 4,730円 | 2,172円 |
33位 | 愛知県 | 7,326円 | 5,170円 | 2,156円 |
34位 | 徳島県 | 7,725円 | 5,610円 | 2,115円 |
35位 | 大分県 | 7,815円 | 5,720円 | 2,095円 |
36位 | 熊本県 | 7,781円 | 5,720円 | 2,061円 |
37位 | 山梨県 | 7,270円 | 5,280円 | 1,990円 |
38位 | 広島県 | 7,906円 | 5,940円 | 1,966円 |
39位 | 鹿児島県 | 7,902円 | 5,940円 | 1,962円 |
40位 | 京都府 | 7,815円 | 5,940円 | 1,875円 |
41位 | 滋賀県 | 7,746円 | 5,940円 | 1,806円 |
42位 | 高知県 | 7,674円 | 5,940円 | 1,734円 |
43位 | 愛媛県 | 7,835円 | 6,160円 | 1,675円 |
44位 | 和歌山県 | 7,503円 | 5,940円 | 1,563円 |
45位 | 大阪府 | 7,495円 | 5,940円 | 1,555円 |
46位 | 奈良県 | 7,396円 | 5,940円 | 1,456円 |
全国平均 | 7,976円 | 5,627円 | 2,349円 |
※平均価格:エネ研・石油情報センター調べ ※適正価格:プロパンガス料金消費者協会調べ
※LPガス10m3使用のLPガス料金で比較
最も「平均価格」と「適正価格」の価格差があったエリアは、3,489円の青森県です。このランキングから見えてきたことは、次の3点です。
①価格差が大きいトップ5は東北エリア
1つ目は、上位にランキングされた県が東北エリアに集中しているという点です。山間部が多く、冬には雪深い地域があるなど配送費がかかる、給湯器や暖房に灯油を使う習慣があり、一般家庭の平均使用量が少ないなどの理由から高値になりがちです。
もう一つの傾向としては、LPガス業界の中でも最も保守的で談合気質が根強く残るエリアだといえます。
②都市ガス普及率が高いエリアが価格差が大きい
2つ目は、例外はあるものの、価格差の大きいエリアの中に、都市ガスの普及率が高いエリアが目立つという点です。※下表「全国LPガス販売事業者数」都道府県別ランキング内の赤字の県
理由としては、都市ガス会社は同時にLPガスの供給もする大手が多いことから、比較的価格を抑えた料金設定をしていることや、LPガス料金制度として「原料費調整制度」を採用しているケースが多いということが考えられます。
「原料費調整制度」は、原油価格と為替に連動して価格が決められているので、比較的透明性が高いといえます。
③価格競争が盛んな関東の「平均価格」と「適正価格」の差が大きい?
3つ目は、全国で最も価格競争が激しいといわれる関東1都6県が、意外にも10位~32位にランクインしている点です。
本来、価格競争が盛んであれば、LPガス実態価格の平均値である「平均価格」が全国で最も安くなり、「適正価格」との価格差は小さくなるはずですから、関東エリアの都県は、価格差が最も低い順位にランクインされるのが当然と予想できますが、結果はそうではありません。なぜでしょう?
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
「全国LPガス販売事業者数」都道府県別ランキング
そこで、全国のLPガス事業者数ランキングを調べてみました。経済産業省のガス安全室は、毎年、LPガス販売事業者数、保安機関数などをまとめて公表しています。
このデータによると、2019年のLPガス販売事業者数は一年前と比べて202社減り、17,603社になっています。
順位 | 都道府県名 | 販売事業者数 |
---|---|---|
1位 | 北海道 | 1,061 |
2位 | 埼玉県 | 817 |
3位 | 茨城県 | 775 |
4位 | 福岡県 | 656 |
5位 | 千葉県 | 599 |
6位 | 神奈川県 | 567 |
7位 | 静岡県 | 556 |
8位 | 愛知県 | 545 |
9位 | 福島県 | 539 |
10位 | 栃木県 | 533 |
11位 | 東京都 | 504 |
12位 | 大阪府 | 470 |
13位 | 宮城県 | 454 |
14位 | 群馬県 | 447 |
15位 | 兵庫県 | 421 |
16位 | 新潟県 | 408 |
17位 | 熊本県 | 388 |
18位 | 長野県 | 378 |
19位 | 青森県 | 370 |
20位 | 岐阜県 | 369 |
21位 | 鹿児島県 | 354 |
22位 | 和歌山県 | 348 |
23位 | 広島県 | 339 |
24位 | 三重県 | 329 |
25位 | 愛媛県 | 316 |
26位 | 岡山県 | 306 |
27位 | 山形県 | 303 |
28位 | 岩手県 | 298 |
29位 | 奈良県 | 274 |
30位 | 福井県 | 266 |
31位 | 長崎県 | 266 |
32位 | 富山県 | 256 |
33位 | 徳島県 | 256 |
34位 | 山梨県 | 227 |
35位 | 石川県 | 225 |
36位 | 京都府 | 219 |
37位 | 宮崎県 | 219 |
38位 | 大分県 | 215 |
39位 | 香川県 | 211 |
40位 | 山口県 | 208 |
41位 | 高知県 | 194 |
42位 | 秋田県 | 185 |
43位 | 滋賀県 | 178 |
44位 | 佐賀県 | 143 |
45位 | 島根県 | 96 |
46位 | 鳥取県 | 93 |
※経済産業省:2019年12月末時点の全国LPガス販売事業者数・保安機関数等参照
予想通り、関東の1都6県がすべて上位にランクインしています。
家庭向けのガスの販売量のトップ10が、東京都、神奈川県、愛知県、静岡県、埼玉県、福岡県、千葉県、兵庫県、広島県、大阪府ということから、やはり関東は「販売事業者数」が多いということが証明されました。
しかし、LPガス販売事業者数が多い関東の1都6県は、「平均価格と適正価格の価格差」ランキングでは46位中10~32位と、どちらかといえば価格差が小さいことがわかります。
この事実からいえることは、LPガス会社の激戦区だからといって、LPガス料金が平均的に安いわけではないということです。
近年のインターネットの普及で、安いLPガス会社を自分で選ぶ消費者は「最安値」で利用している反面、何十年も同一販売店と契約し続け、ガス料金に無頓着な消費者は「割高」で利用していることが想像できます。
情報に敏感な消費者がいるのも事実ですが、大多数の方は『昔のよしみ』で販売店を利用し、LPガス料金を他人と比較することなどありません。
そんな好都合の顧客に対し、販売店は「安いプランができましたよ」などと声をかけることは皆無といえるでしょう。
「平均価格」と「適正価格」の価格差は、全国平均で10m3あたり2,349円、最も価格差が少ない奈良県(46位)でも1,456円もの価格差が生じています。
それを考えると、全国どこにお住まいであっても、LPガス販売店の見直しをすべきなのは明白です。
優良ガス会社のご紹介はお気軽に!
今すぐ優良ガス会社を見つけよう!

では、優良なLPガス販売店を見つけるには、どうしたらいいのでしょうか?全国に1万8千件ほどあるガス事業者の中からあなたに最適な販売店を探すのは至難の業です。
そういう時は、「enepi(エネピ)」にガス会社の切り替えを依頼することをお勧めします。
「enepi」を使ってガス代を安く!
enepiならお住まいの地域の優良業者から、見積もりを一括で取ることができ、一覧で比較できます。
「enepi」は60秒でできるし、無料!
簡単4ステップで誰でも簡単に相見積もりができるので「パソコン操作は苦手…」という方でも心配いりません!
そして、希望の優良業者を選んだあとは、
契約中の業者の解約から、新しい業者との新規契約手続きまで、面倒な作業は全部enepiに丸投げしてOK!
自分で手続きを進めると、解約時に「違約金」を請求されたり、ガス料金が安くなると言われて新規契約した業者に、「契約後に値上げ」されたりするなど、トラブルが起こりやすいみたいです。
その点、enepiは、丸投げしてしまえば一切手間がかからないですし、解約から新規契約の手続きまで責任をもって代行してくれる、まさに至れり尽くせりのサービスなんです!
ちなみに、enepiを運営している会社は、「東証一部上場の大企業」ですし、厳しい審査をクリアした優良業者だけが加盟できるサービスということなので、安心して使えました。
複数の業者から電話がかかってくることはないですし、強引な勧誘も一切ありません。
もちろん、今すぐ切り替えるつもりがなくても、「相場を知っておきたい」「どのくらい料金が変わるのか気になる」という方でもOK!
無料でリスクもないなら、使わない理由はないですよね!
↓簡単60秒で入力完了↓
↑無理な勧誘はないのでご安心を↑
追記:試さないのはもったいない!
ここだけの話、業者側は勝手に値上げをします。
「値上げをする際は書面の説明のみでOK」とされているので、気づかないうちに値上げされてる!なんてことも…。
毎月余計なガス代を払い続けるのは本当にもったいないです。
今すぐ切り替えないにしても、業者によってどのくらい料金が違うのか、この機会に一度比較してみてはいかがでしょうか?
↓完全無料&リスクもゼロ↓
↑比較検討するだけでもOK↑