(※記事内情報引用元:TOTO、パナソニック、LIXIL各ホームページより)
①ユニットバスメーカーの壁材なら、デザイン・機能ともに◎
「ユニットバスの壁はデザインが限られているから、浴室の雰囲気が単調になりそう」というイメージはすでに過去のもの。
TOTOやLIXIL(リクシル)などの大手メーカーは、壁材だけでもかなりのバリエーションが揃っています。
デザインは木目調・石目調・モザイク柄など非常に豊富で、カラーも優しいパステル系からシックなダーク系まで様々。
きっとお好みのデザインが見つかるはずですよ。
また、ユニットバスのパネルはフラットでほぼ継ぎ目がなく、掃除が楽というメリットも。
特にタイル張りの古い浴室をお使いの方にとっては、掃除にかかる手間が大幅に減るはずです。
おしゃれなお風呂のリフォームが
\得意な施工会社を探したい!/無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
②浴槽の素材選びも大切
浴槽の素材には複数の種類があり、質感や肌触り、お手入れのしやすさなどがそれぞれ異なります。
見た目の好みはもちろんですが、耐久性や防汚性の高さなども比較しながら選ぶとよいでしょう。
FRP素材の浴槽 |
最も普及している「FRP」は、ガラス繊維強化プラスチックという樹脂素材からできています。
軽量で丈夫、カラーバリエーションが豊富で値段も手頃なのが魅力です。
汚れが付きやすいというデメリットはあるものの、最近ではその点も改良されつつあります。>> FRP浴槽(ポリバス)の補修・交換の価格やおすすめメーカー品 |
人造(人工)大理石素材の浴槽 |
また、同じくユニットバスに採用されることの多い素材が「人造(人工)大理石」です。
天然の大理石のような風合いが美しく、汚れが落ちやすいという実用性も持っています。原材料は樹脂でアクリル系とポリエステル系の2種類があり、アクリル系のほうが光沢が美しく、衝撃や熱に強いというメリットを持ちます。
一方のポリエステル系はアクリル系よりも安価ですが、丈夫さや見た目の美しさではやや劣ります。>> 人工(人造)大理石の浴槽のメリット・デメリット・リフォーム費用 |
ホーロー素材の浴槽 |
そして、高級感や重厚感で一線を画すのは「ホーロー」です。
ホーローは「鋳物」や「鋼板」の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた素材で、ガラス特有の美しい風合いや肌触りの良さが最大の魅力です。ただし、このガラス質が傷ついて本体に水が染み込むと、サビが進んでしまうため注意が必要です。
また、重量がある鋳物ホーローを2階以上の浴室に設置する際は、周囲の強度も高めなければならず、リフォームでは設置できないことがあります。>> ホーロー浴槽の補修・交換費用!メリットやデメリットは? |
③浴槽の形は「たまご型」や「コーナー型」などの種類もあり
スタンダードな長方形の「ストレート浴槽」の他にも、いろいろな形状の浴槽があります。
家族構成や入浴スタイルに合わせて、最適な形を選んでみましょう。
例えば、湯船にゆっくり浸かってリラックスしたいという方には、丸みを帯びた優しいデザインの「たまご型浴槽」や、広々サイズで手足を伸ばして入れる「ワイド型浴槽」などがおすすめです。
「ワイド型浴槽」は親子で入浴するのにぴったりの大きさで、ベンチ付きのタイプなら小さいお子さんも腰掛けて入れます。
また、お子さんやお年寄りの方の入りやすさを考慮するのであれば、浴槽の縁がアーチ状にカーブを描いている「アーチ型浴槽」もよいでしょう。
アーチの部分が薄くなっている形状であれば、縁(ふち)をつかみやすく、安心して入浴できますよ。

コーナー浴槽 |

ななめ浴槽 |
一方、洗い場のスペースにゆとりを持たせたい場合は、浴室の角にフィットする形状の「コーナー浴槽」や、洗い場に面した一片が斜めになっている「ななめ浴槽」などがおすすめです。
「コーナー浴槽」は細長い形の浴室も広く見せる効果があり、「ななめ浴槽」は足を伸ばして入浴できるため、見た目以上の広さを実感できるはずです。
そして、節水を重視したい場合に適しているのが、浴槽内がS字型にデザインされた「S(エス)ライン浴槽」です。
ゆったり入れる余裕がありつつ、少ない水で済むので節水効果に優れています。
なお浴槽内に、半身浴や足を伸ばす際に便利な段差(ステップ)があれば、リラックスしたバスタイムを過ごせますし、必要な水量も少なくなります。
どんな点にこだわりたいか、ご家族で話し合ったり、実際の大きさを確認するためにショールームに足を運んだりするとよいですね。
おしゃれなお風呂のリフォームが
\得意な施工会社を探したい!/無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
④水栓・シャワーはスタイリッシュなデザインに
在来工法の浴室は水栓やシャワーを自由に選択できますが、ユニットバスの場合は決まったラインナップの中から選びます。
そうとは言え、最近の水栓・シャワーはデザイン性や機能性に優れた製品がたくさんあるので、ご家族の入浴スタイルや好みに合った物がきっと見つかるはずです。
浴室の水栓には、洗い場用の水栓・浴槽用の水栓・洗い場と浴槽兼用の水栓・シャワーなどがあります。
洗い場用の水栓は吐水とシャワーとを切り替えられる「シャワーバス水栓」が一般的で、中でも温度調節ハンドルで一定の温度のお湯を給湯できる「サーモスタット式水栓」が主流となっています。
吐水・止水を行うハンドルやスイッチにもさまざまなタイプがあり、軽く押すだけで給湯できる「タッチ水栓」は、小さいお子さんやお年寄りでも楽に操作できる点で人気です。
また、シャワーも高い機能性とデザイン性を持つ物が多いため、肌への感触の良さや節水効果、見た目の好みなど、こだわりたいポイントで選んでみてはいかがでしょうか。
海外のおしゃれなバスルームに憧れがあるという方には、頭上から降り注ぐ「オーバーヘッドシャワー」や、アンティーク風のシャワーバス水栓もおすすめです。
⑤照明は、ライン形状や調光できる物などを選べる
浴室の雰囲気は照明の選び方によっても大きく変わります。
お風呂のデザインを決める際は後回しになりがちですが、こだわって選ぶとリラックス度がかなり違いますよ。
各メーカーでラインナップは異なりますが、天井に設置する照明では、浴室全体を穏やかに照らす「ライン形状」の物や、小さい照明を数箇所に配置する「ダウンライト」などが人気です。
また、あると嬉しいのが「調光」や「調色」の機能。
ゆっくり湯船に浸かってリラックスしたい時は光量を落として暖色系にしたり、朝のシャワーの時間には目覚めやすい白色系にしたりなど、シーンに応じたいろいろな使い方をイメージしてみましょう。
おしゃれなお風呂のリフォームが
\得意な施工会社を探したい!/無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
⑥全面or 一部をガラス張りにするという方法も
浴室を開放的な空間に仕上げたい場合は、思い切って壁をガラス張りにするという方法もあります。
目隠しのあるお庭や中庭なら、外に面した部分を全てガラス張りにすると、かなりの開放感になりますね。
このような大胆なリフォームができない場合は、浴室の扉をガラス張りにするだけでも、脱衣所や洗面所との一体感が生まれて広く感じられます。
丸見えになるのに抵抗がある場合は、擦りガラスでも十分です。
擦りガラス越しに光を通して、明るい空間になりますよ。
ただし、ガラス張りの範囲が広いと掃除が大変になるので注意しましょう。
ガラスそのものの掃除はもちろん、浴室に面した部屋や庭からも浴室全体の汚れが目に入ってしまいます。
⑦在来工法やオーダーメイドなら、細部までこだわれる
「タイル張りの壁にしたい」「猫足のバスタブを置きたい」など、デザインに具体的なこだわりがあっても、残念ながらメーカーのユニットバスでは対応できない場合がほとんどです。
細部まで自分好みの浴室に仕上げたいのであれば、在来工法やオーダーメイドの製品を選ぶとよいでしょう。
対応できる業者がある程度は限定されてしまいますが、一般的なユニットバスでは実現できない、海外の高級ホテルのようなバスルームも夢ではありません。
なおマンションの場合は、管理規約によってはユニットバス以外のリフォームが許可されないこともあります。
まずは規約内容をよく確認し、在来工法が可能であれば、マンションの浴室リフォームを得意とする業者に相談してみましょう。
ハーフユニットバスという選択肢もおすすめ
浴室全体を在来工法で施工すると、費用がかさみ、工期も長くなるという難点があります。
それでも「壁にこの素材を使いたい」といった希望がある場合には、「ハーフユニットバス」という選択肢もおすすめです。
ハーフユニットバスとは、バスタブ・洗い場・壁の下部分がユニットバスのようにセットになっており、壁の上部分と天井は在来工法で施工するという浴室です。
在来工法よりも防水性が上がり、ユニットバスよりもデザインの自由度が高いという、両方の長所があります。
広さを決められるオーダメイドタイプもあるので、合うサイズのユニットバスが見つからない浴室でも、ユニットバス風にリフォームできますよ。
また、壁や天井にはお好みの素材を選べるため、タイルや木材などを使っておしゃれに演出したい方にもぴったりです。
おしゃれなお風呂のリフォームが
\得意な施工会社を探したい/無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
⑧サブウェイタイルや、LIXILのタイルなども◎
海外のバスルームように仕上がるタイルは、デザインを重視したい方に人気の素材です。
最近では水回りに適したタイル材もありますので、お手入れのしやすさを一緒に考慮しながら選んではいかがでしょうか。
例えば、ニューヨークのブルックリンスタイルに仕上がる「サブウェイタイル」は、1900年代初頭からニューヨークの地下鉄構内で使用されるようになったことから名付けられたタイルです。
水回りに強く、カラーバリエーションも豊富なため、一般住宅の浴室にも利用されています。
また、LIXILにも水回り用のタイルがあります。
すべりにくいタイルや抗菌仕様のタイルなどが揃っているので、機能性にもこだわりたい方におすすめです。
⑨露天風呂風にして庭の景色を楽しんでも
ガラス張りにするアイデアとしてもご紹介しましたが、一戸建ての浴室が庭に面している場合などには、景色を見渡せるように窓を大きく造るのも贅沢です。
露天風呂のような開放感を得られて、お風呂の時間がさらに楽しみになりますね。
また中には、引き戸を開けると半露天風呂になる浴室や、屋上のテラスに露天風呂を設けるといった特別仕様のお風呂も。
「こんなお風呂は無理かな」と思っても、実績の高いリフォーム業者に相談すれば、様々な工夫を凝らして実現してもらえることもありますよ。
おしゃれなお風呂のリフォームが
\得意な施工会社を探したい!/無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
おしゃれな浴室リフォーム事例・費用
最後に、当サービス・リショップナビの加盟業者が、浴室をおしゃれにリフォームした実例をご紹介します。
【事例1】フラットラインLED照明が美しいパナソニックの浴室
住宅の種類 |
マンション |
築年数 |
30年 |
リフォーム費用 |
70万円 |
工事期間 |
2日 |
パナソニック社のユニットバス『MR-X』を採用し、照明にはフラットラインのLEDタイプを選びました。明かりは、くつろぎを演出するオレンジと、スッキリとした白と、切り替え可能です。
大理石調の壁パネルも、清潔感があって素敵ですね。
>> この事例の詳細を見る
【事例2】TOTOのお風呂で、人工大理石の浴槽&モザイク調の壁に
住宅の種類 |
マンション |
築年数 |
30年 |
リフォーム費用 |
80万円 |
工事期間 |
– |
TOTOのお風呂『WGシリーズ』にリフォームしました。お掃除のしやすさにこだわり、はっ水・はつ油技術が採用された、汚れが付着しにくい人工大理石の浴槽を採用。
黒のカウンター、クレアライトグレーのアクセントパネルを組み合わせて、モダンな雰囲気の浴室を実現しています。
>> この事例の詳細を見る
【事例3】0.75坪のお風呂をリフォームして1坪に
住宅の種類 |
一戸建て |
築年数 |
– |
リフォーム費用 |
– |
工事期間 |
– |
タイルが落ちてきていた浴室を、暖かいユニットバスへとリフォームし、柔らかいフォルムの浴槽を選びました。浴室の広さも0.75坪から1坪サイズへ変更し、ゆったり入浴できるように。
また手を痛められていたので、操作が簡単な「プッシュ水栓」を設置しました。
>> この事例の詳細を見る
【事例4】高級感のあるLIXILのユニットバス『スパージュ』
住宅の種類 |
一戸建て |
築年数 |
30年 |
リフォーム費用 |
138.8万円 |
工事期間 |
5日 |
LIXILの人気製品『スパージュ』1620サイズにリフォームしました。小窓も洗練された形状で、空間にマッチしていますね。
浴槽も広くなり、またお客様にお好みのデザインを選んでいただいたため「入浴が毎日楽しくなった」と喜んでいただけました。
>> この事例の詳細を見る
【事例5】庭と窓を活かして露天風呂のように
住宅の種類 |
一戸建て |
築年数 |
– |
リフォーム費用 |
160万円 |
工事期間 |
7日 |
ご主人に箱庭を作るというご計画があり「その庭を見ながら入浴したい」というご希望で、リフォームすることに。元はタイル張りで掃除が大変だったため、清掃性も考慮しました。
完成した当日、理想通りの浴室になった嬉しさから、ご主人がつい長風呂をされてしまったそうです。
>> この事例の詳細を見る
【事例6】オリジナル設計で、ガラス張りの浴室へ
住宅の種類 |
一戸建て |
築年数 |
19年 |
リフォーム費用 |
263万円 |
工事期間 |
21日 |
何とこちらは、ユニットバスでなく、オリジナル設計で浴室を造作した事例です。浴室内は大きなタイルで仕上げ、洗面所との間仕切りは開放感を出すため全面ガラスで施工。
さらにジェットバス付きの浴槽を導入し、浴室換気乾燥暖房機やエコジョーズ給湯器の設置も実施しました。
>> この事例の詳細を見る
思い描いた通りのおしゃれな浴室にリフォームできれば、バスタイムがこれまで以上に楽しくリラックスできる、ひと時に変わるはず。
素敵なお風呂に仕上がるようリフォーム会社と相談しながら、細部まで具体的にイメージをふくらませて、プランを練ってみてくださいね。
おしゃれなお風呂のリフォームが
\得意な施工会社を探したい!/無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶
【この記事のまとめ&ポイント!】
おしゃれな浴室にリフォームしたいのですが、壁材はどんな物を選ぶとよいですか? |
TOTOやLIXIL(リクシル)といった大手メーカーのユニットバスは、おしゃれな壁材を選択できます。
カラーのバリエーションが豊富で、木目調・石目調・モザイク柄といったデザインを選ぶことも可能です(詳細は、こちら)。また水回り向けのタイルを施工するという選択肢もあります。 |
おしゃれなお風呂にするためには、浴槽をどのように選ぶとよいですか? |
おしゃれな雰囲気を保ためには、質感だけではなく、お手入れのしやすさも大切です。
FRP・人造(人工)大理石・ホーローといった素材の中から、適した物を選びましょう。
また浴槽の形には「ストレート浴槽」の他に「たまご型」「ワイド型」「S(エス)ライン」などの種類もあるため、見た目や入り心地を考慮しながら選択するとよいでしょう。 |
おしゃれな浴室にリフォームした事例を見たいです。 |
当サービス・リショップナビの加盟業者が、お風呂をおしゃれにリフォームした実例をこちらに掲載しています。 |
おしゃれなお風呂のリフォームが
\得意な施工会社を探したい!/無料!
リフォーム会社一括見積もり依頼 ▶